大空間をつくりやすい構造
家族の人数が増えたことで、狭い部屋から広い部屋に引越しをする必要が出てくることも多いです。
賃貸マンションの場合、リノベーションをして対応すると、コストが安くできるものの、適応できるかは物件次第です。
水廻りの設置場所によっては、大規模なリフォームをしなければいけませんからね。
水廻りを移動せず、引き戸をはずすだけなど、手軽に大空間がつくれる物件だと、リノベーションがしやすくなります。
狭い部屋を広くするということもできますので、空室対策にも繋がるのではないでしょうか。
大空間をつくりやすい構造の賃貸マンションは、リノベーションに適応しやすいです。
管理規約が厳しくない
賃貸マンションは、居住者が共有して使用する共用部分があります。
エントランス、エレベーター、階段などはもちろんですが、窓やベランダなども該当するケースも。
リノベーションをする場合、共用部分は勝手に変更できないと管理規約で定められていることが多いです。
そのため、思うようにできないということも出てきてしまうでしょう。
管理規約が厳しい物件ほど、その傾向が強くなります。
リノベーションに適応しやすい賃貸マンションとなると、管理規約がそこまで厳しくないことでしょう。
とはいえ、管理規約があまりにも緩すぎるのも問題ではありますが…。
フローリングにしやすい
内装をリノベーションにする場合、床をフローリングにしたいと要望されることが多いです。
しかし、賃貸マンションだと、フローリングが使用されていないこともあり、適応できないケースも少なくありません。
リノベーションする範囲が狭くなり、思うような内装に仕上げられない可能性が高いです。
リノベーションに適応しやすい賃貸マンションは、床のどこか一部にフローリングが使用されている物件。
このような構造であれば、全面フローリングにしても問題ありません。
工事も複雑ではありませんので、思い通りの仕上がりになるのではないでしょうか。